ある程度英語を話せるという人にとっても、英語でのプレゼンテーションは決して簡単なことではありません。
ビジネスのグローバル化が進むにつれて、海外の取引先に対して英語でプレゼンする機会も必然的に多くなっています。
英語プレゼンを成功させて、ビジネスチャンスを掴みませんか?
本記事では、英語プレゼンで使える基本フレーズや資料作成、成功のコツまで包括的に伝授します。
ある程度英語を話せるという人にとっても、英語でのプレゼンテーションは決して簡単なことではありません。
ビジネスのグローバル化が進むにつれて、海外の取引先に対して英語でプレゼンする機会も必然的に多くなっています。
英語プレゼンを成功させて、ビジネスチャンスを掴みませんか?
本記事では、英語プレゼンで使える基本フレーズや資料作成、成功のコツまで包括的に伝授します。
まず始めに、プレゼンテーションとは何を意味するのでしょうか?
プレゼンテーションの定義について、今一度考えてみましょう。
プレゼンテーションとは、聴衆に対する発表や提案、説明などをする一種のコミュニケーション手段です。
ビジネスでの企画発表や製品発表、説明会はもちろん、身近なものでは自己紹介、採用面接での自己PR、結婚式でのスピーチなども一種のプレゼンテーションです。
プレゼンテーションを行うにあたっては、明確な目的を持つべきです。
聞き手に対してメッセージを伝える必要があり、多くの場合、「説得」する要素を含みます。
具体的には、企業でのプロジェクト企画、予算の提案、業績説明など、チームや上長、取引先に対して効果的に同意・説得するためにプレゼンテーションは有効な手段と言えます。
英語でプレゼンをする時、つなぎのフレーズに困ることはありませんか?
次の動画では、日本人にとってとても便利な“あのフレーズ”を使うシチュエーションを紹介しています。
“よろしくお願いします”のように、プレゼン中に使いたいけど上手く英訳できないフレーズは、たくさんありますよね。
しかし、日本語のプレゼンにも大まかな型があるように、英語のプレゼンも定型化されています。 手順と決まり文句さえ押さえておけば、むやみに怖がる必要はありません。
実際に英語プレゼンで使える英語のフレーズを学んでいきましょう。
プレゼンテーションの冒頭では、通常、挨拶の後に目的や内容構成、所要時間、質疑応答の時間など全体の概要を伝えます。
オープニングで便利なフレーズをご紹介します。
挨拶、自己紹介を終えたら、いよいよ本題に入っていきます。
プレゼンテーションの説得力を高める効果的なテクニックとして、トピックとトピックの間の連結フレーズをご紹介します。
連結フレーズを用いることで、プレゼンテーションの流れがクリアになり、聴き手の中で、内容への理解や納得感につながります。
データや数値をスライドで参照してほしいときのフレーズも見ていきましょう。
プレゼンテーションの終盤では、質疑応答の時間を設けます。
あらかじめ回答するときや、回答するのが難しい質問への答え方のフレーズも覚えておきましょう。
最後に、プレゼンテーションをよい印象で締めくくるための6つのフレーズをご紹介します。
一般的には、プレゼンテーションの終わりを告げて、本日のポイントの概要を伝えて結論を述べ、清聴に感謝するという流れになります。
プレゼンテーションにおいて、サポートとなる資料は欠かすことができません。
英語でのプレゼンテーションでは、どのようなことに気をつけて作成すればよいのかと手こずる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、英語でのスライド、グラフ、資料作成について解説します。
プレゼンテーションの準備で最も時間を割くのが、スライド作成ではないでしょうか。
英語のスライドでは、基本構成や話の運び方にちょっとしたコツがあります。
手順を押さえれば難しいことはありません。
スライド作成の記事では、初心者の方にも分かりやすく英語でのスライドの基本構成や注意点、かっこいいスライドを作るためのポイントを解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
経済指標や企業決算といった数字を取り上げる場合、視覚的にパッと見て誰にでも分かるグラフは欠かせないツールです。
円グラフ (pie chart) は市場シェアなど、全体に占める割合を示すときに適しており、折れ線グラフ (line graph) は業績の伸び率や売上の増減など、同じ条件下での複数データの増減を示すのに適しています。
それぞれ適した場面で使い分けながら、スライドに取り入れましょう。
プレゼンテーションで聴衆に対して配布資料 (handouts) を配るのもよいアイデアです。
事前に資料を配布することにより、以下のメリットが生まれます。
配布資料は、聴衆にとってプレゼンテーションに対するより深い関心や興味を促すだけでなく、あなたにとってもプレゼンテーションの補足ができるという利点があります。
適切に活用すれば、より明確でプロフェッショナルなプレゼンテーションの大きなサポートとなるでしょう。
せっかくなら、印象に残るような英語プレゼンテーションを行いたいですよね。
そんなあなたに、プレゼンテーションを成功させる4つのポイントをご紹介します。
プレゼンテーションの質疑応答の後に、そのまま終了してもらうのはなんだか味気なく、印象に残らないプレゼンテーションとなってしまいます。
パワフルな印象を残すには、偉人の名言を借りましょう。
よい例として、TED TalkでのKen Robinson氏のスピーチ ‘How to escape education’s death valley’ 「教育の死の谷を脱するには」でも、締めくくりにアメリカの政治家であるベンジャミン・フランクリンの名言を引用しています。
“There are three sorts of people in the world: Those who are immovable, people who don’t get it, or don’t want to do anything about it; there are people who are movable, people who see the need for change and are prepared to listen to it; and there are people who move, people who make things happen.”
(「世界には3種類の人間がいる。動かず、分からない・分かろうとしない、何もしない人間。それから変化の必要性を理解し、話を聞く姿勢のある人間。そして動く人がいて、その人たちが物事を成し遂げる。」)
出典:TED Talk
このように、プレゼンテーションの締めくくりに偉人の名言を借りることで、花を添えるだけでなく、聴衆を鼓舞させ、説得力を増す効果があります。
プレゼンテーションやスピーチ、演説など、人前で話すことを総じて「パブリックスピーキング (public speaking)」と言います。
プレゼンの場では、聴衆が話を理解する責任があると思いますか?
それとも話し手が理解させる責任があると思いますか?
日本でプレゼンを聞いていると前者なのかなと思うことが多いですが、外国では圧倒的に後者です。
分かりにくいプレゼンは聞く価値がない、と見なされます。
そこで英語プレゼンでは、聴き手目線でプレゼンを組み立てることがとても大事になります。
話し方をちょっと工夫するだけで分かりやすさは抜群に向上するので、この記事でコツをつかんでおきましょう。
せっかくプレゼンテーションという大役を務めるなら、聴衆や同僚、上司をあっと驚かせたいですよね。
プレゼンターとしてのあなたには、いかに聴衆を惹きつけ、行動喚起し、納得させるかという役目があります。
インパクトのあるプレゼンテーションを実現するには、6つのプレゼン術を身につけましょう。
これらを身につけるだけで、誰でも優れたプレゼンターになることが可能です。
不安を克服するためにはどうしたらよいのでしょうか?
それは、ひたすら練習して準備する。それだけです!
ベルリッツ・ジャパンでは5大学合同の「グローバルプレゼンテーションスキル講座」を開催しました。
多国籍の環境で、実際に人前に立ってプレゼンテーションをしてフィードバックをもらうことで、聴衆の注目の集め方や、声のトーン、姿勢などをどんどんブラッシュアップすることができました。
プレゼンテーションの資料やスライドの準備を終えたら、家族や友人など信頼できる人の前で実際に声に出して練習してみましょう。
いつもより少し大きめの声を出したり、鏡の前で練習したりするのも有効です。
実際に時間を計ってみるのもよいでしょう。
トライアンドエラーを積み重ねることで、練習したのだから大丈夫、という自信にもつながります。
ただでさえ、人前に立って話すのは緊張するものです。
母国語でない英語でプレゼンテーションすることは緊張して当たり前。
ただし、しっかりと必要な準備をすることで、よりよいプレゼンテーションを行うことができるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にして大成功を収めてください。
あなたにぴったりの、お得な情報をお届けします。
無料体験レッスンは、教室・オンラインをご用意。
一部のプログラムは、無料オンライン体験または受講相談のみとなる場合がございます。